今年の土用の丑の日は、7月19日(日)と7月31日(木)の2回。
うなぎが恋しくなる季節がやってきました!
この風習は、立秋前の夏の土用にうなぎを食べることで、夏バテを防ごうという古来の知恵に基づいています。
土用と丑の日って?
土用は、中国伝来の陰陽五行説に由来し、季節の変わり目を指します。
春夏秋冬それぞれの切り替わり時期が土用にあたり、夏の土用が一般的にうなぎを食べる時期とされています。
丑の日は、十二支の2番目で12日周期で訪れるため、土用の期間中に2回ある年も。
今年はまさにその特別な年ですね。ちなみに、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣を広めたのは、あの平賀源内。
夏場に業績不振に悩むうなぎ屋を助けるため「土用の丑の日鰻食うべし」と看板を掲げたことがきっかけと言われています。
うなぎの栄養パワー
うなぎは、夏の疲れを癒す栄養がたっぷり。
特にビタミンB1は、食欲不振や疲労回復に効果的。
さらに、良質なタンパク質やビタミンAも豊富なので、美味しく健康になれる食材です。
博多名代 吉塚うなぎ屋のご紹介
土用の丑の日を迎えるにあたり、櫛田神社近くの「吉塚うなぎ屋」に行く計画を立てています。
創業明治6年(1873年)の老舗で、タモリさんも推す名店です。
熟練の技「こなし」による焼き加減が絶妙で、外はカリッと中はふっくら。
ほんのり甘めの秘伝のタレが絡み、まさに絶品の蒲焼きです。
- 店舗情報: 福岡市博多区中洲2丁目8-27
- 営業時間: 10:30~21:00(ラストオーダー 20:15)
- 定休日: 毎週水曜・第2・4火曜
- アクセス: 地下鉄「櫛田神社前駅」徒歩3分[4][8]
吉塚うなぎは、テイクアウトや全国発送にも対応しており、自宅でも楽しめるのが嬉しいポイントです。
土用の丑の日を少しずらすのもあり?
土用の丑の日は混雑が予想されるので、少し時期をずらして訪れるのも一案。
うなぎが最も脂ののる秋冬まで待つのもいいですが、「そんなに待てない!」という声も。
私はもう吉塚うなぎの魅力に引き寄せられており、訪れる日を思案中です。
夏のエネルギーチャージにぴったりのうなぎ。
土用の丑の日に向けて!夏を彩る「うなぎ」と吉塚うなぎの魅力!
今年の土用の丑の日には、美味しさと元気をいただきに、ぜひ福岡、吉塚うなぎ屋に足を運んでみてください!
次は、あなたの感想をぜひ聞かせてくださいね。