有田町を後にし、バスで波佐見陶器まつり2025へ向かいました。有田町は佐賀県、波佐見町は長崎県と県境をまたぐ移動ですが、隣町なので距離はさほど遠くありません。
☆波佐見焼 散策
バスは波佐見陶器まつり会場すぐ隣の駐車場に到着。波佐見陶器まつりの会場は一箇所にまとまっているため、移動の負担が少なく効率よく楽しめるのが魅力です。
☆波佐見焼 散策
波佐見焼の人気は言うまでもありませんが、特に私が気に入っているのは、普段使いしやすいこと。比較的軽量で、価格もリーズナブル。デザインもモダンで選択肢が広く、さらに丈夫なのが嬉しいポイントです。
☆波佐見焼 散策
毎年、ここ波佐見町で、これから一年間愛用する波佐見焼を見つけるのが楽しみ。今年のテーマは「金運アップ」。真っ黄色の食器を手に入れることを目標にしています。
☆波佐見焼 散策
会場へ入ると、大勢の人で賑わっていました。最初に向かったのは「ナチュラル69」。1点購入しましたが、ほかのアイテムは昨年とデザインが変わっていないものが多く、すでに持っているものもあるため、全体の出品数は少なく感じました。
☆波佐見焼 散策
「ナチュラル69」は、直営店にも多くの商品が並んでおり、まつり期間中は倉庫いっぱいの商品が揃っいます。興味がある方は、直営店で購入すると、ブランドの世界観をしっかりと感じられるでしょう。
☆波佐見焼 散策
直営店は、午前中の訪問がおすすめです。午後になると混雑が増し、入店待ちの車の列ができるため、スムーズに買い物をしたい場合は早めの来店がよさそうです。
☆natural69 住所:長崎県東彼杵郡波佐見町村木郷2311 電話:0956-85-3427
会場内に戻り、「西山」「浜陶」「西海陶器」「Cherr house」「和山」などを巡りながら、黄色の食器を探しました。
☆波佐見焼 散策
途中、「陶芸の館」で小休止し、陳列品を鑑賞。現在販売されている各窯の作品が整然と並び、見応えがあります。
☆陶芸の館 波佐見焼 散策
少し残念だったのは、白山陶器がまつり会場に出店していなかったこと。期間中は「白山陶器アウトレット倉庫」で販売されていますが、時間の都合で訪れることができませんでした。
☆白山陶器アウトレット倉庫 住所:長崎県東彼杵郡波佐見町湯無田郷1351-1
会場の滞在予定時間は2時間。まだ時間があるので、さらに散策を楽しむことにしました。
☆波佐見焼 散策
波佐見陶器まつりも充実した時間となり、本日5月5日が最終日ですが、来年の訪問が今から楽しみです。
PR 波佐見町に行こう!